FM OTSU ENGLISH HOUR」第49回再放送「One Love / People Get Ready – Bob Marley & The Wailers」(5月18日放送)テキスト
放送2024年5月18日
One Love / People Get Ready – Bob Marley & The Wailers
(邦題:ワン・ラヴ/ピープル・ゲット・レディ)
from the album Exodus
Released 1977
Format 7-inch single
Recorded 1977
Genre Roots reggae
Length 2:54
Label Tuff Gong
Songwriter(s) Bob Marley, Curtis Mayfield
Producer(s) Bob Marley and the Wailers
■ポイント
祖国の政争のなかで幼なじみのバーニー、夫人のリタと共に命がけで歌った “One Love / People Get Ready” by Bob Marley & The Wailers(邦題:ワン・ラヴ/ピープル・ゲット・レディ;ボブ・マーリーとウェイラーズ)をお聞きください。聖書を彷彿とさせるも、人間らしく生きることを歌う詞をレゲエのリズムでお聴きください。
So impressed by their experiences in their homeland at that time when Bob Marley & The Wailers sang “One Love / People Get Ready” for the album “Exodus”. The lyrics might give you suggestions about who you are. Enjoy.
■キーフレーズ
Let’s get together and ~ / Let’s get together to ~
一緒になって~しよう
■キーフレーズの用例
Let’s get together and feel all right.
一緒になって、大丈夫と感じよう(from Lyrics)
Let’s get together to fight this Holy Armageddon.
一緒になって、善と悪との最後の聖戦に参加しよう(from Lyrics)
Let’s get together to give thanks and praise to the Lord.
一緒になって、主に感謝しほめたたえれば、大丈夫と感じられる(from Lyrics)
Let’s get together to fight the bushfire.
一緒になって、山火事に立ち向かいましょう。
Let’s get together to plan the strategy to fight the climate emergency.
一緒になって、気候危機への戦略をたてましょう。
Let’s get together to fix the problem.
一緒になって、問題を解決しましょう。
Let’s get together and have a big dinner.
一緒になって、夕食をしましょう。
Let’s get together to negotiate with the management team.
一緒になって、経営陣と交渉しましょう。
■歌詞 Lyrics
One love, one heart
ひとつの愛、ひとつの心
Let’s get together and feel all right
一緒になって、大丈夫と感じよう
Hear the children crying (One love)
子どもが泣いているのを聞こう(ひとつの愛)
Hear the children crying (One heart)
子どもが泣いているのを聞こう(ひとつの心)
Sayin’, give thanks and praise to the Lord and I will feel all right
主に感謝しほめたたえれば、大丈夫と感じられる、と言いながら
Sayin’, let’s get together and feel all right
一緒になって、大丈夫と感じよう、と言いながら
Let them all pass all their dirty remarks (One love)
みんなに汚れた考えを、体外に出してもらおう(ひとつの愛)(注1)
There is one question I’d really love to ask (One heart)
どうしても訊いてみたい質問があります(ひとつの心)
Is there a place for the hopeless sinner
望みのない罪人に居場所はあるのだろうか
Who has hurt all mankind just to save his own?
自分を救うために、他の人すべてを傷つけたような罪人に
Believe me
信じてください
One love, one heart
ひとつの愛、ひとつの心
Let’s get together and feel all right
一緒になって、大丈夫と感じよう
As it was in the beginning (One love)
最初にそうだったのだから
So shall it be in the end (One heart)
終わりもそうあるべきだ
Alright, give thanks and praise to the Lord and I will feel all right
大丈夫、主に感謝しほめたたえれば、大丈夫と感じられる
Let’s get together and feel all right
一緒になって、大丈夫と感じよう
One more thing
もうひとつ
Let’s get together to fight this Holy Armageddon (One love)
一緒になって、善と悪との最後の聖戦に参加しよう(ひとつの愛)(注2)
So when the Man comes there will be no, no doom (One song)
「あの人」が来れば、悲しい結末にはならない(ひとつの歌)(注3)
Have pity on those whose chances grow thinner
救われる機会が少なくなっていく人には哀れみを(注4)
There ain’t no hiding place from the Father of Creation
父なる創造主から隠れる場所はない
Sayin’, one love, one heart
ひとつの愛、ひとつの心、と言いながら
Let’s get together and feel all right
一緒になって、大丈夫と感じよう
I’m pleading to mankind (One love)
これはみんなへのお願いだ(ひとつの愛)
Oh, Lord (One heart)
おお、主よ(ひとつの心)
Give thanks and praise to the Lord and I will feel all right
Let’s get together and feel all right
主に感謝しほめたたえれば、大丈夫と感じられる
一緒になって、大丈夫と感じよう
Give thanks and praise to the Lord and I will feel all right
Let’s get together and feel all right
主に感謝しほめたたえれば、大丈夫と感じられる
一緒になって、大丈夫と感じよう
■補足説明
(注1)Let them all pass all their dirty remarks
ここでの pass : 老廃物等を体外に排出する、remarks: 意見、認識 と解釈しています。
(注2)Holy Armageddon
Armageddon を、Oxford Dictionary of Enlish は以下のように説明していますので、「善と悪との最後の聖戦」と訳しました。
(in the New Testament) the last battle between good and evil before the Day of Judgement:
(注3)when the Man comes there will be no doom
the Man は「ある特別なあの人」という意味です。doom は悲劇的な結末、と解釈しています。
(注4) Have pity on those whose chances grow thinner
those whose chances grow thinner(機会が細くなっていく人)とは「善と悪との最後の聖戦」との文脈からして「自らを悔い改めず、善人として救われる機会が細くなっていく人」と解釈しています。
■ 曲の変遷(Wikipediaより)
1965年、最初の曲は、ジャマイカでのレゲエの前身 “ska style”の音楽として “Bob Marley & the Wailers” が録音。
当初のタイトルは “One Love” で “/ People Get Ready” はなし。
1970年、メドレー All In One の一部として再録音。
1977年、アルバム Exodus の10曲の最終曲として収録。
この時点で、それまで著作権法が適用されなかったジャマイカの曲であっても、レコード会社の要請でタイトルに “People Get Ready” を加え、クレジットにも Curtis Mayfield を明示。
曲中で、以下のあたりの歌詞は、”People Get Ready” by The Impressions から引用している。
So when the Man comes there will be no, no doom
Have pity on those whose chances grow thinner
There ain’t no hiding place from the Father of Creation
1984年、シングルとしてリリース。
次のリリース予定のアルバム Legend のプロモーションとして始めてシングルリリースしたところ、大ヒット曲となった。
“One Love/People Get Ready” is a reggae song by Bob Marley & The Wailers from their 1977 album Exodus. It was first recorded in a ska style by Marley’s original group, The Wailers in 1965 and was released as a single. This version was later included on their first singles compilation The Wailing Wailers in 1965. It was rerecorded as part of the 1970 medley All In One, which contained reggae reworkings of their early ska songs. This was released as a single and is also included on the compilation African Herbsman under the name “All in One”. The version on Exodus was not released as a single until 9 April 1984, promoting the forthcoming greatest hits album Legend. However, the single became one of his biggest hits and has been included on many of Marley and the Wailers subsequent compilation albums.
The song contains an interpretation of The Impressions’ song “People Get Ready” written by Curtis Mayfield. The original recording of the song does not credit Mayfield’s song and is simply titled “One Love” – this is because copyright law was not enforced for Jamaican recordings at this time. When the famous version was recorded for Island in 1977 it was titled “One Love/People Get Ready” and credited Mayfield (as Island wanted to avoid copyright problems) and it gives co-authorship credits to both Marley and Mayfield.
■People Get Ready – The Impressions(Wikipedia より)
”People Get Ready” は The Impressions による1965年のシングルおよびアルバム・タイトル。シングルはグループの最も有名なヒットで、ビルボードR&Bチャートで3位、ビルボードポップチャートで14位に達した。ゴスペルの影響を受けた曲調は、カーティス・メイフィールドの作曲であり、彼の著作で社会的および政治的意識の高まりを引き出した、とされる。
“People Get Ready” is a 1965 single by the Impressions, and the title track from the People Get Ready album. The single is the group’s best-known hit, reaching number-three on the Billboard R&B Chart and number 14 on the Billboard Pop Chart. The gospel-influenced track was a Curtis Mayfield composition that displayed the growing sense of social and political awareness in his writing.
■アルバム Exodus (Wikipedia より)
1977年、アルバム Exodus の10曲の最終曲として収録。
Side one
– Natural Mystic
– So Much Things to Say
– Guiltiness
– The Heathen
– Exodus
Side two
– Jamming
– Waiting in Vain
– Turn Your Lights Down Low
– Three Little Birds
– One Love/People Get Ready
Exodusは、ジャマイカのレゲエバンド、ボブ・マーリーとウェイラーズによる9枚目のスタジオ・アルバムで、1977年6月にアイランド・レコードを通じて最初にリリースされました。
1976年12月、ボブ・マーリーと夫人リタ(バックボーカル)は襲撃され、ボブは胸と腕に被弾、リタも狙撃された。その後、二人およびメンバーはジャマイカを去り、文字通り “Exodus”(脱出)をロンドンで録音。
Exodus is the ninth studio album by Jamaican reggae band Bob Marley and the Wailers, first released in June 1977 through Island Records, following Rastaman Vibration (1976).
On 3 December 1976, an assassination attempt was made on Bob Marley’s life in which his chest was grazed and his arm was struck with a bullet, but he survived. Following the assassination attempt Marley left Jamaica and was exiled to London, where Exodus was recorded.
On 3 December 1976, an attempt was made on Marley’s life. It was this attempt that drove him out of Jamaica. In addition to Marley’s assassination attempt, “his wife Rita — one of the I Threes, whose singing on Exodus is first-rate” was also shot and survived.
■Exodus のジャマイカ政治的な側面 (Wikipedia より)
ボブ・マーリー夫妻が襲撃された1976年12月、ジャマイカは選挙での論戦の最中。マイケル・マンリー首相(Prime Minister Michael Manley)は自らの政治キャンペーンで “We know where we’re going” (目的地はわかっている)をスローガンに。これに対して、ボブ・マーリーはアルバムのタイトルトラックである “Exodus”(脱出、あるいは「出エジプト記」)を発表。ジャマイカだけでなくイギリスとドイツでもナンバーワンのヒットとなった。
In December 1976, Jamaica was going through elections, generating substantial political discourse. In his campaign, Prime Minister Michael Manley used the campaign slogan “We know where we’re going.” In response Marley wrote “Exodus”, which is the title track of the album. The song became a No. 1 hit in Jamaica as well as the United Kingdom and Germany.
■ボブ・マーリーのジャマイカでの活動と社会背景(Wikipediaより)
政治闘争、軍拡競争を批判した「Rat Race」がジャマイカで大ヒットした。ヒットの背景には、マイケル・マンリー率いる人民国家党(PNP)と、エドワード・シアガが率いるジャマイカ労働党 (JLP) の二大政党による対立の激化があった。
ボブ・マーリー銃撃事件とスマイル・ジャマイカ・コンサート
ボブは、スティービー・ワンダーの慈善コンサートに参加して以来、自分たちでも無料のコンサートを開催したいと考えていた。そこでPNPに協力を呼びかけ、1967年12月5日に「スマイル・ジャマイカ・コンサート」を開催することを計画した。コンサートのために「Smile Jamaica」というタイトルの曲を二種類のバージョンで録音。このコンサートの趣旨は、「二大政党の対立により混迷するジャマイカに微笑みを与えよう」というものだった。しかし、コンサートが近づくにつれ、匿名の警告や脅迫が相次いだ。
1976年12月3日、コンサートのリハーサル中に銃で武装した6人の男に襲撃を受け、ボブは胸と腕を撃たれる。重傷の者もいたが、幸い死者は出なかった。二日後、コンサートに出演。約80,000人の聴衆に向かって「このコンサートを開くことを二か月半前に決めたとき、政治なんてなかったんだ! 僕は人々の愛のためだけに演奏したかった」と言い、約90分の演奏をやりきった(「War/No More Trouble」「Get Up, Stand Up」「Smile Jamaica」「Keep on Moving」「So Jah Seh」など)。演奏の最後には、服をめくり胸と腕の傷を指さして観客に見せつけ、その場を去った。翌日早朝、ジャマイカを発ちバハマへ。後にコンサートに出演した理由を尋ねられたとき、「この世界を悪化させようとしているやつらは休みを取っていない。なのになぜ僕に休むことができるか?」と語った。
■ビデオ、宣伝等での利用(Wikipedia より)
マーリー没後の1984年、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズのベストアルバム『レジェンド』発売に合わせてミュージックビデオが制作された。マーリーの生前の映像とロンドンを歩く少年の映像を軸に、ポール・マッカートニーやバナナラマ、マッドネスのチャス・スマッシュとサグスなどがカメオ出演している。
「ワン・ラヴ」は長年ジャマイカの観光を宣伝する曲として使用されている。2007年にはヴァージン・アトランティック航空のジャマイカ路線のCMソングとしてスティーブン・マーリーとリチャード・ブランソンが歌ったバージョンが制作された[2]。
2008年のアメリカ映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』では、この曲がラジオから流れてきたことから主役の犬の名前が「マーリー」と決まるシーンがある。
2010年には日本の大和証券グループ本社がCMソングに採用した。また、同年公開の映画『シュレック フォーエバー』ではアントニオ・バンデラスがカバーした。
■ボブ・マーリーの生涯(Wikipedia より)
1945年2月6日にジャマイカ、セント・アン教区のナイン・マイルズで、イギリス海軍大尉であり、ジャマイカ最大の建設会社「マーリー・アンド・カンパニー」を経営していた白人のノーヴァル・マーリー (英語) と、アフリカ系ジャマイカ人の セデラ・ブッカー (英語)との間に生まれる。父親は61歳、母親は16歳だった。両親はボブの誕生後すぐに別れた。ノーヴァルは首都キングストンに住み、ボブはセデラとその家族と共にナイン・マイルズで幼少期を過ごした。
1955年、父ノーヴァルが70歳で亡くなる。これによりセデラとボブは、マーリー家と完全に縁を絶った。ボブは「父は自分と母を捨てた憎むべき男だ」「自分に父親はいない」という思いを胸に成長していった。この思いは彼が後にラスタファリ思想(Rastafari movement; 1930年代にジャマイカの労働者階級と農民を中心にして発生した宗教的思想運動)に傾倒していく一因にもなる。
1957年、セデラと共にキングストン郊外のスラム、トレンチタウンの官営地に引っ越す。ボブたちが住む借地には、同じく引っ越してきていたバニー(Bunny Wailer、1947年4月10日 -、後のウェイラーズのオリジナルメンバー )一家も住んでいた。二人は米国のラジオ局から放送される最新のR&Bや新しいスカ音楽などを聴き、音楽への探求を深めていった。新しい学校にも通うようになり、ボブはこの頃から読書、特に聖書に親しんでいた。そして休み時間には友達とサッカーをしていたという。
1959年、クイーンズ・シアターのタレント・ショーで初めて正式に大衆の前に立ち、歌を一曲披露、賞金1ポンド獲得。「歌では食べていけない」と心配したセデラの勧めで溶接工の仕事に就く。しかし仕事中に金属片が目に入り込むケガを負ったことをきっかけに、夢であったミュージシャンを目指す決意を固める。
ボブとバニーは、サード・ストリートに住んでいたシンガーのジョー・ヒッグスが開く無料の音楽教室に参加し、音楽的指導とラスタファリ運動(Rastafari movement; 1930年代にジャマイカの労働者階級と農民を中心にして発生した宗教的思想運動)の教えを受けた(ボブたちはセカンド・ストリートに住んでいた)。
病と死
ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームにあるマーリーのプレート
1977年、ツアー中に足の親指を痛め、医師に悪性のメラノーマと診断される。親指を切断することを勧められたが、宗教的な理由でこれを拒否。代わりに爪と爪床が取り除かれ、腿から皮膚を移植。病気にもかかわらず彼はツアーを続け、1980年にはワールド・ツアーを予定していた。脳にできていた腫瘍はやがて全身に転移し、手を付けられない状態まで悪化した。
1980年10月7日、ニューヨークで放射線療法を開始。11月4日、母セデラや妻リタの勧めで、セラシエ皇帝が属していたエチオピア正教会の洗礼を受ける。洗礼名ベラーネ・セラシエ(三位一体の光の意)。11月9日、西ドイツの病院に移り自然療法を受ける。集中治療のため、ドレッド・ロックも切り落としてしまう。同月、エチオピアへ静養に出かける。12月、再びドイツで治療を受ける。
1981年4月、ジャマイカの名誉勲位であるメリット勲位が贈られる。5月9日、チャーター機で母のいるマイアミに戻り、シダーズ・オブ・レバノン病院に入院。5月11日、午前11時30分過ぎ、マイアミのシダーズ・オブ・レバノン病院で、妻と母に見守られながら他界。息子ジギーへの最後の言葉は、「お金は命を買えない」だったという。最終的な死因は脳腫瘍と腫瘍の肺への転移によるものとされている。36歳没。
1981年4月21日、キングストンにて国葬。葬儀の前には、残されたザ・ウェイラーズのメンバーによる演奏が行われた。葬儀は、エチオピア正教会とラスタファリの伝統の要素を組み合わせたものだった。その後、セント・アンの生家近くに、お気に入りのデニムジャケットに身を包み、元に戻されたドレッド・ロック、ギター、指輪、聖書と共に埋葬された。当時のジャマイカ首相エドワード・シアガは、次のように言い、追悼の辞とした。
-
彼の声は、この電子工学の発達した世界のどこへいっても聴こえてくる叫びでした。彼の鋭い顔立ち、雄大なルックス、そして飛び跳ね踊る姿、その一つ一つが我々の心の中に鮮やかに刻まれています。しかし、我々はもう二度とそれを目にすることができなくなりました。ボブ・マーリーにはもう会えないのです。彼は、出会うものすべてに、決して忘れ去ることのできない、神秘的な印象を残していきました。彼のような人間を心から消し去ることはできません。彼は国家の集団意識の一部です。