FM OTSU ENGLISH HOUR」第38回「 Joy to the World – Mariah Carey」(12月17日放送)テキスト

「FM OTSU ENGLISH HOUR」の第38回目再放送(12月17日放送)テキスト
Joy to the World – Mariah Carey
もろびとこぞりて – マライア・キャリー
from Album Merry Christmas
Released November 1, 1994
Recorded December 1993 – August 1994
Studio The Hit Factory[1]
(New York City, New York)
Genre Christmas
Label Columbia
Producer Mariah Carey, Walter Afanasieff, Loris Holland
Joy to the World – Mariah Carey
Text Isaac Watts, arranged by Mariah Carey and her team
length 4:20
(Wikipediaによる Joy to the World の説明)
Genre Christmas carol
Written 1719
Text Isaac Watts
Based on Psalm 98:4
Melody “Antioch” by George Frideric Handel, arranged by Lowell Mason
■ポイント
世界中で歌われているのにメロディの出典が定かでない Joy to the World(もろびとこぞりて)をマライア・キャリーの歌で聞きましょう。25周年記念となるアルバム Merry Chistmas も発売されています。
Enjoy Mariah Carey’s Joy to the World. Lots of critics are skepticalabout its original melody to be from Handel’s Messiah. Carey re-released this year the album Merry Christmas which includes the song.
■キーフレーズ
prepare 〜 を用意する
prepare 〜 〜 〜に〜を用意する
prepare (〜) for 〜 (〜に) 〜のために準備(させる)する
prepare (〜) to 〜 (〜に)〜するために準備(させる)する
be prepared for 〜 〜のために準備する
be prepared to 〜 〜することに準備する
■キーフレーズの用例
Let every heart prepare him room.
各自の心に主を受入れる場所を用意しよう。
She was busy preparing lunch. -ODE
彼女は昼食ので用意に忙しかった。
Schools should prepare children for life. -ODE
学校には生徒に人生の準備をさせる義務がある。
She took time off to prepare for her exams. -ODE
彼女は休憩をとって試験に準備した。
She was prepared for her exams.
彼女は試験に備えた。
I was’t prepared to go along with that. -ODE
私はそれに沿う覚悟ができていなかった。
She prepared her husband for bad news.
彼女は伴侶に悪い知らせを聞く覚悟をさせた。
Prepare to meet thy God! -新英和
死ぬ覚悟をしろ!念仏でも唱えろ!
If you have tears, prepare to shed them now. Marc Antony -Marc Antony, Shakespeare Caesar, 3. 2.
涙があるなら、今こそ流す用意をするがよい。マーク・アントニー。-シェイクスピア ジュリアス・シーザー3幕2場:皇帝制を嫌う共和制議員とブルータスに暗殺されたシーザーの追悼の場で、アントニーが巧みに民衆にシーザーの遺言状を見せようとする場面の最初の言葉。
Act III, Scene ii, in Julius Caesar by William Shakespeare might be labeled the funeral orations. It is in this scene that both Brutus and Marc Antony speak on the death of Caesar.
■Lyrics 歌詞(注1)
[Intro]
Joy to the world, the Lord is come
この世の歓び、主は来ませり
Let earth receive her king
母なる大地よ、王をむかえよ(注2)
Let every heart prepare him room
★もろびとこぞりてむかえまつれ(注3)
And heaven and nature sing
天地(あめつち)よ、ほめたたえよ(注4)
And heaven and nature sing
☆ほめたたえよ(注5)
And heaven and heaven and nature sing
☆ほめ、ほめたたえよ
(繰り返し)
Joy to the world, the Lord is come
Let earth receive her King
Let every heart prepare Him room
And heaven and nature sing
And heaven and nature sing
And heaven and heaven and nature sing
この世の歓び、主は来ませり
母なる大地よ、王をむかえよ
★もろびとこぞりてむかえまつれ
☆ほめたたえよ
☆ほめたたえよ
☆ほめ、ほめたたえよ
[Verse 1]
Joy to the earth, the Savior reigns
この地の歓び、救(すく)いの主(ぬし)とぞ(注6)
Let men their songs employ
人々よ、ほめたたえよ(注7)
While fields and floods, rocks, hills, and plains
陸も水も、岩山も、丘も、平原も(注8)
Repeat the sounding joy
☆ほめたたえよ
Repeat the sounding joy
☆ほめたたえよ
Repeat, repeat the sounding joy
☆ほめ、ほめたたえよ
[Chorus]
Joy to the world, all the boys and girls
この世の歓び、子供たちも
Joy to the people everywhere you see
出会うすべての人の歓び
Joy to you and me
あなたと私の歓び
(繰り返し)
Joy to the world, all the boys and girls
Joy to the people everywhere you see
Joy to you and me
この世の歓び、子供たちも
出会うすべての人の歓び
あなたと私の歓び
[Verse 2]
He rules the world with truth and grace
主は真理と恩恵で世を統(す)べ
And makes the nations prove
民(たみ)に知らしめ給(たも)う
The glories of His righteousness
主の正義の栄光を
And wonders of His love
主の愛の不思議を
And wonders of His love
主の愛の不思議を
And wonders, wonders of His love
主の愛の不思議を
[Chorus]
(繰り返し)
Joy to the world, all the boys and girls
Joy to the people everywhere you see
Joy to you and me
この世の歓び、子供たちも
出会うすべての人の歓び
あなたと私の歓び
[Outro]
(繰り返し)
Joy to the people everywhere you see
Joy to you and me
出会うすべての人の歓び
あなたと私の歓び
■マライア・キャリー Mariah Carey とアルバム Merry Christmas
マライア・キャリーは神への自らの信仰と、音楽と霊性/精神性とのつながりを表現し、このアルバム Merry Christmas で自らの神秘主義を音楽で表現しようと考えました。
成功したアルバム Music Box(1993年8月リリース)から1年以上たった1994年10月になって、ビルボードはマライアがクリスマスシーズンのホリデーアルバムをリリースすると発表しました。マライアをポップスターとしか見ていなかった批評家は、クリスマスソングでのエンターテイナーへの道に懐疑的でした。それでも、マライアは憶測などは気にせず、自信を持ってこのアルバムを製作しました。
アイデアは見事に当たり、キリスト教のラジオ局、コンテンポラリーR&Bステーションを含むさまざまな市場で評価を獲得し、アルバムの成功と人気は日本でも相当なものでした。
Carey has expressed her belief in God and her connection between music and spirituality, and felt the album was finally a way to portray her mysticism into music.
After the success of Carey’s previous effort, Music Box, there was speculation of a new project in the works; however it was not until October 1994, only one month before the album’s release, that Billboard announced Carey would be releasing a holiday album for the Christmas season. Initially, critics were shocked; they did not know how Carey would fare as an entertainer, as she had previously only been viewed as a pop star.
Nevertheless, Carey, unaffected by the speculation, continued working on, and promoting the album in high spirits, confident in her work. The idea proved to be wise, earning Carey recognition in various markets including Christian radio and contemporary R&B stations, as well as extended her fame in Japan, where the album experienced much of its success.
■日本基督教団讃美歌委員会編(1954年版)讃美歌112番(もろびとこぞりて)のクレジット
Hark, the glad sound! the Saviour comes
Philip Doddridge, 1735
ANTIOCH
Arr, from George Frederich Handel’s The Messiah 1742
Lowell Mason is credited with the arrangement 1836
■サスカトゥーン交響楽団(カナダ)によるJoy to the World の起源の見解
イギリスの賛美歌作家アイザック・ワッツ(Isaac Watts)は1719年にJoy to the World に歌詞をつけました。すでに賛美歌作家として知られていたワッツの「ヘンデルのメサイヤから引用した曲」との説明は、その後も疑問を持たれながらも引き継がれています。
Joy to the World の楽譜の起源は不明です。この曲につけられている「アニトーク(Antioch)」という名前は、この曲に限らず一般的に使用されるものです。ジョージ・フリードリヒ・ヘンデル(George Frideric Handel, 1685–1759)作曲のオラトリオ・メサイア(the oratorio Messiah, 1742年初演)から引用しているという伝説は以下が根拠のようです。
① Joy to the World の “And heaven and nature sing…”の繰り返しが、メサイヤの#2 ARIOSO-Tenor “Comfort ye”のオーケストラ出だしに似ている
② Joy to the World の最初の4拍が、メサイヤの#17 CHORUS “Glory to God”に似ている
それでも、ヘンデル自署の楽譜はなく、証拠もないまま、今も「アニトーク(Antioch)」はヘンデルのメサイヤからの引用と言い伝えられています。
もうひとり、米国の讃美歌作曲家ローウェル・メイソン(Lowell Mason, 1792–1872)が「ヘンデルから引用した」と言って Joy to the World を1836年に米国に紹介し、米国内では以降広く認知されたことが、この言い伝えが残っている理由のようです。
ちなみに、日本基督教団讃美歌委員会編(1954年版)讃美歌112番では、アニトーク(Antioch)、ヘンデルのメサイアから引用、米国人作曲家ローウェル・メイソン編曲とのクレジットはありますが、作詞したアイザック・ワッツの名前はありません。
English hymn writer Isaac Watts wrote the words to Joy to the World in 1719 – by that point he was already noted for his work as a hymnist. Watts’ words for the Christmas anthem eventually became paired with a few musical settings, but one stuck.
English hymn writer Isaac Watts wrote the words to Joy to the World in 1719 – by that point he was already noted for his work as a hymnist. Watts’ words for the Christmas anthem eventually became paired with a few musical settings, but one stuck.
The music’s origins are unclear. The name “Antioch” is generally used for the tune. It is often attributed to George Frideric Handel (1685–1759) on the grounds of a ‘chance resemblance’ to choruses in the oratorio Messiah (premiered 1742), not least because a theme of the refrain (And heaven and nature sing…) appears similar to the orchestral opening and accompaniment of the recitative Comfort ye. Likewise, the first four notes seem to match the beginning of the choruses Lift up your heads and Glory to God from the same oratorio. However, there is no autographed score by Handel and no currently known documentary evidence to suggest that Handel wrote it, so ‘Antioch’ remains, at best, a skillful collection of borrowings from Handel.
Other hymnals credit the tune to Lowell Mason (1792–1872), who introduced it to America (US) in 1836 as ‘arranged from Handel’. But, in 1986, John Wilson showed that ‘Joy to the World’ was first published in two English collections, one firmly dated 1833. Being three years earlier, this is thought to exclude Lowell Mason from being the composer, but his original attribution remains a likely cause of the often-stated link to Handel.
■歌詞の出典となる聖書の箇所:詩編98編4節
– Psalm 98:4 King James Version (KJV), basis of this song
4 Make a joyful noise unto the Lord, all the earth: make a loud noise, and rejoice, and sing praise.
全地よヱホバにむかひて歓ばしき聲をあげよ 聲をはなちてよろこびうたへ讃うたへ
■アイザック・ワッツのオリジナル Original text by Isaac Watts(注9)
Joy to the world, the Lord is come!
Let earth receive her King;
Let every heart prepare Him room
And heaven and nature sing
And heaven and nature sing
And heaven, and heaven, and nature sing
Joy to the earth, the Savior reigns!
Let men their songs employ;
While fields and floods, rocks, hills and plains
Repeat the sounding joy
Repeat the sounding joy
Repeat, repeat, the sounding joy
No more let sins and sorrows grow
Nor thorns infest the ground;
He comes to make His blessings flow
Far as the curse is found
Far as the curse is found
Far as, far as the curse is found
罪も、悲しみも、もはや増えぬ
地にいばらも、もはや増えぬ
主は祝福を与え給う(注10)
地に呪いがある限り(注11)
地に呪いがある限り
地に呪いがある限り
He rules the world with truth and grace
And makes the nations prove
The glories of His righteousness
And wonders of His love
And wonders of His love
And wonders, wonders, of His love
■補足説明
(注1)日本語訳の前にあるマークの意味は以下の通りです。
☆ 英文と日本の讃美歌で、メロディも歌詞もぴったり同じライン
★ 英文と位置は異なるが、日本の讃美歌のなかにあるライン
無印 日本の讃美歌には全くないライン
(注2)Let earth receive her king
her king は The mother earth(母なる大地)の王と解釈しました。
(注3)Let every heart prepare him room
prepare him room は、主を迎え入れる場所を心の中に用意する、と解釈しています。ですので、位置は異なりますが日本語讃美歌の「もろびとこぞりてむかえまつれ」のラインがあたると解釈しました。
(注4)And heaven and nature sing
nature は、ここでは the mother nature (母なる大地)と解釈しています。
(注5)And heaven and nature sing
sing は歌う、という意味なのですが、文語英語では「賛美する、礼賛する」という意味があります。ですので、位置もぴったり合う日本語讃美歌の「ほめたたえよ」を当てました。
(注6)Joy to the earth, the Savior reigns
reigns は「統治する」という意味ですが、日本語讃美歌にあるライン「救(すく)いの主(ぬし)とぞ」が近いとして充てています。Savior(救い主)の統治とは、政治的な手腕を発揮することとは異質なものと解釈しています。
(注7)Let men their songs employ
直訳すれば「人々にその賛美を実践させよう」となりますが、日本語讃美歌にあるライン「ほめたたえよ」が近いとして充てています。
(注8)While fields and floods, rocks, hills, and plains
floods は、fields(陸)に退避する「水」、rocks は、丘や平原に退避する険しい山として「岩山」と訳しています。
(注9)Original text by Isaac Watts
今回のマライア・キャリーの歌詞と異なるところのみ訳をつけておきます。
マライアの歌詞に比べて、より日本語讃美歌のラインに近いことがお分かりいただけると思います。
(注10)He comes to make His blessings flow
blessing は、一般的な用語として「祝福」と訳しています。bless(祝福する)の反対語は、次のラインにある curse(呪う、呪い)です。対比させているわけです。
(注11)Far as the curse is found
curse はここでは名詞なので「呪い」です。前のラインにある bless(祝福する)の反対の意味です。
さらに前のラインでは、「罪も、悲しみも、いばらも、もはや増えない」と断定しているのですが、「地の呪い」については、まだあることを前提に、主は「祝福」を与えると言っています。ここでの「呪い」とは、人の心にある悪意、嫉妬、悪口などを指しているとも考えられます。
Jun & Keiko@FM Otsu Tamagami Studio
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※FMおおつ 周波数79.1MHzでお楽しみください。
※FMプラプラ(https://fmplapla.com/fmotsu/)なら全国でお楽しみいただけます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★