第125回 佐口よしえの「くらしと政治とわたし」毎週土曜日午前7時45分〜午前8時00分

第125回 佐口よしえの「くらしと政治とわたし」(毎週土曜日午前7時45分〜午前8時00分)は、
滋賀県議会議員の佐口よしえが、県政を通して「政治」についてお話する番組です。
第125回では、
滋賀県議会議員の佐口よしえ氏が参加した、CO2ネットゼロを扱う特別委員会の
県外調査(視察)富山県(富山県議会)と石川県(能登、金沢市)で、CO2フリー水素エネルギーの利用システムなどが主なテーマです。
*金沢市 清水建設 北陸支店での視察(CO2フリー水素技術)
• 訪問先
清水建設の北陸支店。
• 建物の特徴(環境技術と働き方)
◦ 空調システム
床全体から空気が押し出される方式を採用し、人がいない天井部分を温冷する無駄を省き、
省エネ化を実現。座席ごとに足元の温度調整が可能です。
◦ オフィス環境
自由な発想を促すため、働く場所を自由に選べるスペース)が用意されていた。
• 目玉技術「ハイドロキュービック」(CO2フリー水素エネルギー利用システム)
◦ 水素の利点
燃焼してもCO2ではなく水になるため環境負荷が低い。
◦ 製造・管理
太陽光発電の余剰電気を利用して水素を製造・貯蔵する(CO2フリー)。
水素は30度から50度程度の温度管理で利用できる。
◦ 貯蔵技術(シーズンシフト)
特殊な合金(砂や粒状)に水素を吸着させることで、安定的に長期間貯蔵できるため、
季節をまたいで保管する(シーズンシフト)ことが可能。
◦ 安全性
貯蔵筒(1本約2トン)は危険物ではないため、監視員を置かずに安全に保管できる。
貯蔵された水素は燃料電池で発電され、オフィスで使用される。
• 佐口氏の感想
長期間エネルギーを安定的に保管できるこの技術に感銘を受け、滋賀県のCO2ネットゼロ達成に役立てたいと思いました。
相変わらず多忙な日々を過ごしておりますが、また、報告をさせていただきます。
お聞き逃しの方はポッドキャストでお聞きください!
佐口よしえ
1973年7月10日生まれ、大阪市出身。
佐口よしえの「くらしと政治とわたし」は、ポッドキャストで配信中
いつでも、どこでもお聞きいただけます!
Apple Podcast: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1692847634
************************
佐口よしえの「くらしと政治とわたし」
毎週土曜日 午前7時45分〜午前8時
※FMおおつ 周波数79.1MHzでお楽しみください。
※FMプラプラ(https://fmplapla.com/fmotsu/)なら全国でご機嫌ラジオFMおおつをお楽しみいただけます。












