FMおおつ

Main Menu

  • ホーム
  • 番組表(2023年4月〜)
    • 番組紹介
  • リクエスト
  • FMおおつの公認サポーター
  • お問い合わせ
  • FMおおつについて
    • 番組審議会
    • プライバシーポリシー
  • IPサイマル放送

logo

  • ホーム
  • 番組表(2023年4月〜)
    • 番組紹介
  • リクエスト
  • FMおおつの公認サポーター
  • お問い合わせ
  • FMおおつについて
    • 番組審議会
    • プライバシーポリシー
  • IPサイマル放送

Login

Welcome! Login in to your account
パスワードをお忘れの方はこちら

Lost Password

Back to login
  • 5周年記念30分・15分枠特販のお知らせ

  • 「声の本棚」アンコール放送 月曜日から土曜日 午後8時からの30分間

  • 10月22日 ブランチ大津京 SG-PARKにて「びわこ1・2・3マルシェ」開催!

  • ニューノーマル時代の葬儀を再発明〜ラジオ葬®

  • 「こんばんはおおつ サブカルNEO」は蒼い月が月曜18時から生放送でお届け!

FM Otsu English HourFM++(プラプラ)レギュラー番組
Home›番組›FM Otsu English Hour›「FM OTSU ENGLISH HOUR」の第27回「Englishman in New York – Sting」(10 月1日放送)テキスト

「FM OTSU ENGLISH HOUR」の第27回「Englishman in New York – Sting」(10 月1日放送)テキスト

By FurutaNaru
2022年9月29日
355
0
Share:

第27回放送10月1日午前8時~8時30分放送  Englishman in New York – Sting

Englishman in New York – Sting
イングリッシュマン・イン・ニューヨーク
Released    1 February 1988
Length    4:25
Songwriter(s)    Sting (Gordon Sumner)
Producer(s)    Sting, Neil Dorfsman
■ポイント
 今週はスティングの「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」と言う曲で、プロモーションビデオにも登場する女装の作家クエンティン・クリスプを描いている、と言われていています。規律とストックな自己統制を求める歌詞をご一緒に見ていきましょう。
 滋賀にお住まいの外国からの方々への普段からの情報提供として、草津市国際交流協会制作の「身近な法律ハンドブック英語版」発行の経緯をご紹介します。
Englishman In New York written and sung by Sting is said to be describing a famed gay author Quentin Crisp and his experiences as an outcast. Let’s listen to and talk about its lyrics which are full of self-disciplines.
And, the Handbook of Laws in Everyday Life will be talked about especially what has led to its publishment, which aims to help international residents living in Shiga.
https://youtu.be/d27gTrPPAyk http://kifa-japan.org/wp-content/uploads/2019/09/f86ac7ac81581f78fb883d2e659ad419.pdf http://kifa-japan.org/wp-content/uploads/2019/09/6d82300a96fd57f294cfe218c164e0f0.pdf
■キーフレーズ
It takes A(人) to B(動詞) AはBすることができる、AならばBしなければならない
It takes a (somebody) to do (something)
■キーフレーズの用例
It takes a man to suffer ignorance and smile.
一人前の人は無視され冷笑されるものだ 。
“It takes an Irishman to play the pipes.”  – Pvt Flanagan (Sean Connery, a Scotsman) in a film”The Longest Day”
アイルランド人ならバグパイプを吹けなければならない。
(映画「史上最大の作戦」でのショーンコネリー(実際はスコットランド人)のセリフ。
It takes a man to make a man.  – Ken Patrick
一人前の人は一人前の人をつくる。
It takes a professional singer to perform even having a slight fever.
プロの歌手は、微熱でも出演しなければならない。
■歌詞
I don’t drink coffee, I’ll take tea my dear
私はコーヒーは飲まない、紅茶をいただく(注1)
I like my toast done on one side
トーストは片面だけ焼くのが好きなんだ
And you can hear it in my accent when I talk
聴き取れるでしょ、私が話すときのアクセントで(注2)
I’m an Englishman in New York
私がニューヨークの英国人だってことを (注3)
See me walking down Fifth Avenue
五番街を歩く私を見てくれ
A walking cane here at my side
杖をもっている
I take it everywhere I walk
歩くところにはどこでも杖を持っていく
I’m an Englishman in New York
私はニューヨークの英国人
I’m an alien, I’m a legal alien
私は外国人、合法的な外国人
I’m an Englishman in New York
私はニューヨークの英国人
I’m an alien, I’m a legal alien
私は外国人、合法的な外国人
I’m an Englishman in New York
私はニューヨークの英国人
If “Manners maketh man” as someone said
誰かが言ったように「礼儀作法が人を作る」なら
Then he’s the hero of the day
彼は当代のヒーローに違いない(注4)of the day
It takes a man to suffer ignorance and smile
一人前の人は無視され冷笑されるものだ (注5)
Be yourself, no matter what they say(注6)
自分自身でいることだ、まわりの人が何と言おうと
(繰り返し)
I’m an alien, I’m a legal alien
I’m an Englishman in New York
I’m an alien, I’m a legal alien
I’m an Englishman in New York
私は外国人、合法的な外国人
私はニューヨークの英国人
私は外国人、合法的な外国人
私はニューヨークの英国人
Modesty, propriety, can lead to notoriety
謙虚さ、礼儀正しさは悪評を招くことだろう(注7)
You could end up as the only one
最後はたった一人になることだろう(注8)
Gentleness, sobriety are rare in this society
優しさ、しらふ(酔っていない)なことはこの社会ではまれなこと
At night a candle’s brighter than the sun
夜のロウソクは太陽より明るい
Takes more than combat gear to make a man
人を作るには武器以上のものが必要(注9)
Takes more than a license for a gun
銃のライセンス以上のものが必要
Confront your enemies, avoid them when you can(注10)
敵が立ちはだかる、その時は可能なら避けるべき
A gentleman will walk but never run
紳士とは歩くもの、走らない
(繰り返し)
If “Manners maketh man” as someone said
Then he’s the hero of the day
It takes a man to suffer ignorance and smile
Be yourself, no matter what they say
Be yourself, no matter what they say
Be yourself, no matter what they say
Be yourself, no matter what they say
Be yourself, no matter what they say
誰かが言ったように「礼儀作法が人を作る」なら
彼は当代のヒーローに違いない
無視され冷笑されることは一人前の人を作る
自分自身でいることだ、まわりの人が何と言おうと
(繰り返し)
I’m an alien, I’m a legal alien
(Be yourself, no matter what they say)
I’m an Englishman in New York
I’m an alien, I’m a legal alien
(Be yourself, no matter what they say)
I’m an Englishman in New York
私は外国人、合法的な外国人
自分自身でいることだ、まわりの人が何と言おうと
私はニューヨークの英国人
私は外国人、合法的な外国人
自分自身でいることだ、まわりの人が何と言おうと
私はニューヨークの英国人
■補足説明
(注1)I を「私」と訳す理由
 話し手が男性であることは確からしいのですが、極めて大人の対応を「一人前の人として」述べている歌詞であり、若い男性の「僕」よりも年配の「私」が妥当と考えて「私」と訳しました。
 因みに、スティングがこの曲で描いているのは、ゲイの作家クエンティン・クリスプとその周囲から拒絶された経験、というのが定説です。1986年にロンドンからニューヨークに移ったクリスプとスティングは数日を過ごしています。
Sting wrote this song about famed gay author Quentin Crisp and his experiences as an outcast. Crisp moved from London to New York in 1986, and Sting spent several days with the author.
https://www.songfacts.com/facts/sting/englishman-in-new-york
 クリスプは1930年末に家を出てロンドン中央部に移っています。彼の風変わりな装い、即ち、明るい化粧、長髪を深紅に染め、ネールカラー、つま先のネールカラーを見せるためのサンダルは、一部の人からは称賛や好奇心の対象となるも、通りでそばを追い越していく見知らぬ人々からは敵意、暴力がありました。
Crisp left home to move to the centre of London at the end of 1930. His outlandish appearance – he wore bright make-up, dyed his long hair crimson, painted his fingernails and wore sandals to display his painted toe-nails – brought admiration and curiosity from some quarters, but generally attracted hostility and violence from strangers passing him in the streets.
https://en.wikipedia.org/wiki/Quentin_Crisp
(注2)you can hear it の it とは?
 you can hear it の it は、その次節の (that) I’m an Englishman in New York  と解釈しています。
(注3)I’m an Englishman とは何人?
 an Englishman は「英国人」と訳していますが、正確には「(スコットランド人、ウェールズ人、アイルランド人ではなくて)イングランド人」という意味と解釈しています。アクセントに言及しているくだりがあるのでそれら4か国の違いに言及している、と解釈しています。
(注4)of the day
 文脈に特定の日を指す表現が見当たらないので、the day は「当代の(現代の)」と解釈しました。
(注5)It takes a man to suffer ignorance and smile
 It takes A to B は「AはBすることができる、AならばBしなければならない」と言う意味です。Aは定冠詞 a がついた人(特定の人ではなく、一般的な人)を指し「一般に~という(類の)人は」を指します。Bは動詞です。
(注6)no matter what ~
 no matter what はたとえ~であっても
(注7)lead to notoriety
 lead to ~ は「~に至る、~に通じる、~に帰着する」、notoriety は「悪評」と訳しています。
(注8)end up (in, with, as) ~
 end up (in, with, as) は、口語体で「最後には~になる、ついには~になる」
(注9)takes more than combat gear to make a man
 takes A(もの) to B(動詞)は「BをするにはAが必要」
(注10)Confront your enemies
 Your enemies confront の倒置と解釈しました。
■Sharing Information with International Residents
 滋賀にお住いの外国人の方々への普段からの情報提供
◆ “The English version of the Handbook of Laws in Everyday Life”
「身近な法律ハンドブック」の英語版発行のご紹介
Kusatsu International Friendship Association (KIFA) has increasingly got consulted on laws by international students, their spouses, technical interns and trainees.
(同ハンドブック英語版発行の必要性)
 草津市国際交流協会(KIFA)では日本語教室を通し、留学生・その配偶者・技能実習生や研修生たちから法律に関する質問を受ける機会が増えてきましたが、解説用の資料が無く説明に困っていました。
In 2018, KIFA joined by the National Judicial Scrivener Council of Japan, started a project of 13 people including two international residents to publish the English version of the Handbook of Laws in Everyday Life.
(同ハンドブック英語版発行の制作)
 2018年4月に全国青年司法書士協議会のメンバーが草津市国際交流協会(KIFA)に入会され、検討グループを立上げ、昨年7月より「身近な法律ハンドブック」の英語版制作活動を開始しました。全青司のメンバー2名、KIFAメンバー5名とKIFAの学生メンバーの留学生4名、長年日本に住んでいる外国人2名の13名です。
It includes articles as follows;
Chapter 1  Labour Law
Chapter 2  Information About Contracts
Chapter 3  Information About Money
Chapter 4  About the Justice System
Chapter 5  About Life style Support Systems
(構成は以下のとおり。)
第1章 労働法について
第2章 契約いろいろ
第3章 お金について
第4章 司法制度について
第5章 生活を支える様々な制度
第6章 自律、そして自立 人として生きるという
(草津市国際交流協会のウェブサイト)
http://kifa-japan.org/
(Handbook of Laws in Everyday Life のURL)
http://kifa-japan.org/wp-content/uploads/2019/09/6d82300a96fd57f294cfe218c164e0f0.pdf

Jun&Keiko

Jun&Keiko

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

※FMおおつ 周波数79.1MHzでお楽しみください。
※FMプラプラ(https://fmplapla.com/fmotsu/)なら全国でお楽しみいただけます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

共有:

  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)

関連

TagsEnglishman in New YorkFMおおつStingバークホルダー啓子大津谷畑淳一
Previous Article

ランチタイムおおつ 木曜日 マダム芦田が、午前11時30分から午後1時30分まで、生放送

Next Article

金曜は【聴くヨガ】で体を整えよう!「ランチタイムおおつ」11時30分 から生放送

0
Shares
  • 0
  • +
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

FurutaNaru

Related articles More from author

  • FM++(プラプラ)レギュラー番組

    FMおおつ「校区で行こう」土曜日午前10時45分から。まちづくりスポット大津の白井 恭子さん

    2022年9月30日
    By FurutaNaru
  • お知らせ From FM OTSUトピックスレギュラー番組番組

    FMおおつ「新ランチタイムおおつ 金曜日」午前11時30分から午後2時までの2時間半の生放送

    2020年8月20日
    By Yama
  • FM++(プラプラ)レギュラー番組

    金曜は【聴くヨガ】で体を整えよう!「ランチタイムおおつ」11時30分 から生放送

    2022年9月8日
    By FurutaNaru
  • お知らせ From FM OTSUトピックスレギュラー番組番組

    合同食品提供「れいことピアノタイム」金曜午後2時、日曜午後3時から放送

    2021年1月7日
    By Yama
  • お知らせ From FM OTSUトピックスレギュラー番組番組

    FMおおつ「れいことピアノタイム」はピアニストの桑原怜子さんの演奏とトークがお楽しみいただけます。金曜午後2時15分から

    2021年10月7日
    By Yama
  • お知らせ From FM OTSUトピックスレギュラー番組番組

    FMおおつ「新ランチタイムおおつ月曜」は午前11時30分から午後2時まで2時間半の生放送!

    2020年6月22日
    By Yama

You may interested

  • COOL CHOICEFM++(プラプラ)お知らせ From FM OTSUニュース News特集 Special

    FMおおつ「COOL CHOICE」宣言大作戦 今週も大津市立志賀小学校

  • FMおおつロゴ
    FM++(プラプラ)特集 Special

    防災ラジオ滋賀2023〜キャンプグッズ防災〜

  • FM++(プラプラ)特集 Special番組音楽の館

    「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート」「お笑い系音源」特集 土曜日 午後4時から6時30分

  • LATEST REVIEWS

  • TOP REVIEWS

  • 株式会社FMおおつ、皇子山オフィスのオープニング式

    0

Timeline

  • 2023年4月1日

    新番組 BNI京都北・滋賀西リージョン提供 「Giveの流儀」

  • 2023年4月1日

    パク・オクス牧師による「ヨハネの福音書講演」

  • 2023年4月1日

    この人に聞きたい 再放送 日曜日午前11時から午後1時 ゲストは「夢を繋げる保険屋さん 竹内 和也さん」です。

  • 2023年3月31日

    FMおおつ開局5周年 特別番組 

  • 2023年3月31日

    FMおおつ「FROM FMおおつサポーター」は 「きずなLabo 代表 原 敏子様」です。

Find us on Facebook




FM Otsu

logo

FMおおつは、地域の安心安全に寄与し、大津や滋賀のまちを活気付けるために、地元の文化やイベントなどの情報を常に発信しています。大津というローカルエリアにこだわりつつ、大津や滋賀県に特化した情報を、電波とインターネットサイマル放送で世界に発信するコミュニティFMラジオ局です。

About us

  • 520-0038 大津市山上町5-37 シャルム皇子山1階B
  • Google Map FM Otsu
  • TEL: 077-510-7239
  • FAX:077-510-7282
  • 受付時間:月~金曜日 10:00~18:00
    (祝祭日・年末年始は受付しておりません)
  • E-mail: info@fmotsu.com
  • 所属団体
  • 日本コミュニティ放送協会(JCBA)会員
  • JCBA近畿地区協議会副会長
  • BNI滋賀西京都北Rイナズマチャプター
  • 大津商工会議所会員
  • 滋賀県地域情報化推進会議企業会員

Follow us

  • Recent

  • Popular

  • 新番組 BNI京都北・滋賀西リージョン提供 「Giveの流儀」

    By S.Furuta
    2023年4月1日
  • パク・オクス牧師による「ヨハネの福音書講演」

    By FurutaNaru
    2023年4月1日
  • この人に聞きたい 再放送 日曜日午前11時から午後1時 ゲストは「夢を繋げる保険屋さん 竹内 和也さん」です。

    By S.Furuta
    2023年4月1日
  • FMおおつ開局5周年 特別番組 

    By S.Furuta
    2023年3月31日
  • FMおおつ「FROM FMおおつサポーター」は 「きずなLabo 代表 原 敏子様」です。

    By S.Furuta
    2023年3月31日
  • 新番組 BNI京都北・滋賀西リージョン提供 「Giveの流儀」

    By S.Furuta
    2023年4月1日
  • FMおおつ

    スポンサーさん、CM出稿よろしくお願いいたします。

    By m.furuta
    2017年2月2日
  • FMおおつロゴ

    これまでのFAQ

    By m.furuta
    2017年2月3日
  • 京阪石坂線4駅名変更、「皇子山」から「大津京」へ

    By m.furuta
    2017年2月16日
  • FMおおつロゴ

    「株式会社FMおおつ」が設立登記が完了

    By m.furuta
    2017年2月17日

Find us on Facebook

  • ホーム
  • 番組表(2023年4月〜)
  • リクエスト
  • FMおおつの公認サポーター
  • お問い合わせ
  • FMおおつについて
  • IPサイマル放送
© Copyright FM おおつ. All rights reserved.Web Supported by DAS Style
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。