FM OTSU ENGLISH HOUR」第43回「 A Place in the Sun – Engelbert Humperdinck」(1月28日放送)テキスト

第43回放送012823 A Place in the Sun – Engelbert Humperdinck
(邦題:太陽のあたる場所)
from the album The Last (His Second Album)
Release date: November 25, 1967
Genre Soul, Pop
Length 2:38
Label: Decca Records
Songwriter(s) Ronald Miller, Bryan Wells
Producer(s) Henry Cosby
■ポイント
「この小さな落ち着かない心が向かう先」は「太陽のあたる場所」と根っからの英国ショーマン Engelbert Humperdinck が歌う “A Place in the Sun” をお聞きください。作詞は米国ミュージカルを書き、生きたRonald Millerです。
Enjoy the lyrics “Where my poor, restless heart’s got run” of “A Place in the Sun” sung by Engelbert Humperdinck, the British Entertainer from the heart. It was written by Ronald Miller who did not only write but also live the American musical.
■キーフレーズ
got to ~ / gotta ~
~しなければならない
≒ have to ~
■キーフレーズの用例
Where my poor, restless heart’s got to run
そこは、この小さな落ち着かない心が行かなければならない場所
Gotta find me a place in the sun
太陽があたる場所を見つけなければ
Nice talking to you but I gotta run.
もっと話していたいのだけれど、もう行かなきゃいけないんだ。
Well, I’ve got to run. It was lovely to see you, as always.
さあ、もう行かなきゃ。いつも通り、会えてよかった。
Got to run before I miss my train!
行かないと、電車の乗り遅れる!
I got to tell him such a horrible trouble we got here.
こんなひどいトラブルは、彼に伝えなければいけない。
■歌詞 Lyrics
Like a long, lonely stream
長くて孤独な流れのように
I keep runnin’ towards a dream
夢に向かって走り続けている
Movin’ on, movin’ on
前へ前へと進んでいる
Like a branch on a tree
木の枝のように
I keep reachin’ to be free
自由を求め続けている
Movin’ on, movin’ on
前へ前へと進んでいる(注1)
There’s a place in the sun
太陽のあたる場所がある
Where there’s hope for everyone
そこはみんなの希望があるところ
Where my poor, restless heart’s got to run
そこは、この小さな落ち着かない心が向かう先(注2)
There’s a place in the sun
太陽のあたる場所がある
And before my life is done
命がつきる前に
Gotta find me a place in the sun
太陽があたる場所を見つけなければ(注3)
Like an old dusty road
古い埃っぽい道のように
I get weary from the load
重荷にうんざりする
Movin’ on, movin’ on
前へ前へと進んでいる
Like this tired, troubled Earth
この疲れて困っている地球のように
I’ve been rollin’ since my birth
生まれて以来回っている
Movin’ on, movin’ on
前へ前へと進んでいる
(繰り返し)
There’s a place in the sun
Where there’s hope for everyone
Where my poor, restless heart’s gotta run
そこはみんなの希望があるところ
そこはこの小さな落ち着かない心が向かう先
(繰り返し)
There’s a place in the sun
And before my life is done
Gotta find me a place in the sun
Gotta find me a place in the sun
太陽のあたる場所がある
命がつきる前に
太陽があたる場所を見つけなければ
太陽があたる場所を見つけなければ
■補足説明
(注1)Movin’ on, movin’ on
move on : どんどん進む
(注2)Where my poor, restless heart’s got to run
got to run/gotta run : Gotta run means they got to go as in have to go as in bye.「行かなければならない」ことを意味します。byeと同じように使います。
(注3)Gotta find me a place in the sun
gottta/got to は、have got to の省略ですが、”I have to find”(見つけなければならない)と同じ意味、と解釈しています。
■Engelbert Humperdinck
エンゲルベルト・フンパーディンク(Engelbert Humperdinck, 1936年5月2日 – )は、イギリスのポピュラー音楽の歌手。
本名はアーノルド・ジョージ・ドーシー(Arnold George Dorsey)で、父が駐屯していたインドで生まれた。
芸名はドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンクに由来する。
甘いマスクでバラードを得意とするフンパーディンクはしばしば「キング・オブ・ロマンス」と称され、トム・ジョーンズとともに1960年代から1970年代にかけて、女性を中心に絶大な人気を誇った。「リリース・ミー」、「ラスト・ワルツ」、「愛の花咲くとき」、「太陽は燃えている」などのヒット曲がある。
また70年代にも、スティービー・ワンダーのカバー曲「太陽のあたる場所」や、76年の「アフター・ザ・ラヴィン」などをヒットさせた。フンパーディンクはジェリー・ルイスやディーン・マーティンの物真似が得意で、しばしばステージでその隠れた才能を披露している。
彼の代表曲である「リリース・ミー」はイギリスで56週連続チャートインし、ギネス・ワールド・レコーズにも掲載された。ビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」のチャート1位獲得を阻止した曲としても知られる。
■Engelbert Humperdinck は、根っからのショーマン
1970年10月22日の “The Dean Martin Show” でのDean Martin との掛け合いはおしゃべりも、ミニミュージカルも、もちろん歌も見事で、アルバムデビュー3年目とは思えない演技者です。
■A Place in the Sun; known as Stevie Wonder song
”A Place in the Sun” は、モータウン(米国で最初の黒人オーナーのレコード会社)の米国人ミュージシャン、スティービー・ワンダーによる1966年のシングル。ロナルド・ミラーとブライアン・ウェルズが作曲。スティービー・ワンダーはまた、イタリア語で “Il Sole è di Tutti”(The Sun is for Everyone)として録音しています。
“A Place in the Sun” is a 1966 soul single by American and Motown musician Stevie Wonder. Written by Ronald Miller and Bryan Wells, it was one of Wonder’s first songs to contain social commentary. “A Place in the Sun” was his third Top Ten hit since 1963 and hit #9 on the Billboard pop singles chart and # 3 on the R&B charts. Stevie Wonder also recorded a version of the song in Italian titled “Il Sole è di Tutti” (The Sun is for Everyone).
■日本人歌手によるカバー
尾崎紀世彦 – 1971年のアルバム『尾崎紀世彦アルバムNo.3〜マイ・フェイバリット・ソングス』に収録
浜田省吾 – 1996年のアルバム『ROAD OUT “TRACKS”』に収録。浜田が16歳の時に初めて人前で歌った曲であり、楽曲『HELLO ROCK&ROLL CITY』でも「初めて歌ったR&B」としてこの曲が挙げられている。
■Ron Miller 作詞 ロン・ミラー
ロナルド・ノーマン・ミラー(1932年10月5日-2007年7月23日)は、1960年代と1970年代にモータウン・アーティストのために作曲し、多くのトップ10ヒットを獲得したアメリカの人気ソングライター兼レコードプロデューサーでした。”For Once in My Life”などは、ポップ・スタンダードになりました。
娘のリサは父ロン・ミラーを、「戦争と公民権運動の時代に、平和と希望を明日に向けて書いた、典型的な「ロジャーズ&ハマースタインのミュージカル・シアター」に向けたライティングスタイルの、若きユダヤ人ソングライター」であって、「それを書いただけではありません。彼はそれを生きました。」と言っています。
Ronald Norman Miller (October 5, 1932 – July 23, 2007) was an American popular songwriter and record producer who wrote for Motown artists in the 1960s and 1970s and attained many Top 10 hits. Some of his songs, such as “For Once in My Life,” have become pop standards.
Ron Miller was described by his daughter Lisa as “a young, Jewish songwriter with a very Rodgers & Hammerstein musical theater writing style” who “wrote of peace and hope for a better tomorrow during a time of war and the Civil Rights Movement. He didn’t just write about it. He lived it.”
“Lisa Dawn Miller-Hackett: ‘For Once in My Life’ honors my father, Ron Miller”. Las Vegas Sun. Retrieved November 19, 2018.